未知への学び

気象、自然現象、技術、社会現象、生活環境、ヨット、園芸を中心に、自分の知らなかった事、気の付いた事を記事にします。

咲き誇る花達ーボタンは華やかに

 

gorgeouslyblooming
咲き誇る花達

2月の終りの記事、庭木の冬の剪定寒肥やしと春の足音、で我が家の庭の花木のご紹介をしました。あれから2カ月半たち、風薫る5月真っ盛りを迎えています。

春の訪れとともに、我が家ではクリスマスローズが咲きますが、この時期になると、クリスマスローズは花期を終え、種を充実させています。替わって、様々な花木が花を咲かせています。その中で圧倒的な存在感を示しているのが、ボタンです。

ボタンと時期を同じくして、ブルーベリー、コデマリ、ウツギが、咲競っています。

ボタンを中心に撮影したPhotoを載せました。見て頂き、楽しんでいただければ嬉しいです。

  • ボタン         
  • ブルーベリー
  • ウツギ
  • コデマリ
  • アザレア
  • レッドロビン

ボタン

花の時期は本当に短く、最盛期は約1週間程度ですが、我が家には3本のボタンがあり、夫々少しづつ花期がずれるので、約3週間その絢爛たる花と濃密な香りを楽しむことが出来ました。参考記事:庭木の冬の剪定寒肥やしと春の足音

  • 中国ボタン
  • ピンクンの日本ボタン
  • 白の日本ボタン

中国ボタン

chinesepeony-1
中国ボタン-1

 

3つのボタンの中で一番先に開花するのがこのボタン。毎年、よく咲いてくれ、今年も元気に11輪咲いてくれました。

chinesepeony-2
中国ボタン-1

ピンクの日本ボタン

先の記事、寒肥やしと春の足音、でもご紹介しましたが、このボタンは3つの中で一番大きく勢いもあるのですが、昨年は何故か一輪も咲きませんでした。

この春先も、花芽の動きは余り勢いを感じさせるものでなく、心配していました。

pinkjapanesepeony-1
ピンクの日本ボタン-1
pinkjapanesepeony-2
ピンクの日本ボタン-2
pinkjapanesepeony-3
ピンクの日本ボタン-3

 

3月中旬ごろより花芽がほころび始め、その後の勢いは強く、太く逞しい茎と共に蕾、葉も大きく育ち、12輪の大輪の花を付けてくれました。

 

昨年のお礼肥より、それまで忘れていた骨粉を油かすと共に施肥したのが開花に結びついたのでしょう。嬉しい、有難う。

 

先日、テレビで千葉県にある牡丹園の様子を放送していました。手前みそですが、花の勢い、大きさ、樹勢ともに、うちの3本のボタンの方が勝っていると思うのですが。如何でしょう?

 

ご意見いただければ嬉しいです。

参考記事:寒肥やしと春の足音

白の日本ボタン

白のふわふわした花輪が魅力的なボタンです。時期的には、このボタンが一番最後に咲きます。

whitejapanesepeony-1
白の日本ボタン-1
whitejapanesepeony-2
白の日本ボタン-2

ブルーベリー

3本のブルーベリーが有ります。

blueberry-1
ブルーベリー-1

 

ここ2-3年一番勢いがあり、収穫も多かったのがこの奥にあるブルーベリー。今年は勢いが感じられません。

blueberry-2
ブルーベリー-2

手前のこのブルーベリーは、一番美味ですが、ここ2年ほど収穫が減っていました。今年は、花も新しい梢の伸びも一番勢いがあり、期待できるかもしれません。冬の間古い梢を大分整理した効果が出て来ているのかも知れません。

参考までに、2月の終わりの記事:庭木の冬の剪定寒肥やしと春の足音

ウツギ

utsugi
ウツギ

やはりもう少し、枝を整理し、スッキリさせておくべきだった。木の勢いは非常にあり、花もいっぱいつけ

コデマリ

kodemari
コデマリ

これが中々難しい。先ず去年よりも花が少ない。結構、手を入れたつもりでいたが、どうもわからない。

ウーム。少し、幹の数が多すぎるのか、細い幹が多すぎて栄養が分散しているのか、肥料なのか、良く分からない。。

今年は取りあえず、少し骨粉を施肥して、細い幹を減らし、スッキリさせてみるつもり。

どなたかご指導下さると嬉しいです。

アザレア

azalea
アザレア

昨年の台風15号がもたらした塩害のため、昨年は樹勢を失い、落葉が多く、幹もやせ細ってしまった。でも、いっぱいの花を付けてくれました。有難う。

手入れをするので、樹勢を回復して下さい。

レッドロビン

redrobbin-2
レッドロビン

レッドロビンも去年台風15号の塩害に痛めつけられた内の一つ。

うちのだけではなく近隣のレッドロビンも同じように結構痛めつけられ、落葉が今年の3月まで続いていた。若葉が吹き始める前は、樹冠もスカスカになっていた。

ところが、今年は樹勢が強い。3月中ごろから吹き始めると、アッという間に赤い若葉が厚く全体を覆ってしまった。強い。

最後まで見て頂きありがとうございます。もしよろしければ、コメント、感想など頂ければ励みになります。

後記:2019_7_7 :画像を中心に編集し直しを行いました。

 

 

長引く胃腸の大不調ー江田先生に診て頂く

prolongedstomachdisorder
長引く胃腸の大不調

 

胃腸の弱い私は、いつも胃腸のトラブルに悩まされ、時々お腹を痛めては、少し痩せ、その内に回復を繰り返していた。所が、今回は酷い。胃腸を痛めてから3週間が経過。胃腸の大不調感、食欲不振が続き、結局、6.5kgも減ってしまった。その間、掛かりつけの医者に相談するも、彼は「検査で所見は無い」との事で、対処してくれなかった。

このお医者さんを信じていた私もさすがに、此のままではズルズルとやせ衰えていくだけ。胃潰瘍、胃ガン、すい臓ガンとか、何か重大な病気があるならともかく、自分が医者から言われているのは逆流性食道炎。それだけでズルズルとやせ衰え、衰弱して、果ては命を失うなんて・・・との思いが頭をよぎる。

 医者が処置してくれないのなら、自分の力で出来るだけの事をしてみよう。と思いたつのだった。

 ネットを探しまくって辿り着いた先が、江田証先生。先生はピロリ菌と胃ガンとの関係を研究、ピロリ菌がその原因となっている事を始めて解明された消化器内科の専門家でいらっしゃる。

 藁をもつかむ気持ちで栃木市江田クリニックを訪問。先生は問診の後、「これ治りますよ。3週間で治ります。」と仰り、薬を処方。

 

その薬を服用する。日毎に症状は、劇的に改善していく。3日で、それまで続いていた、胃腸の大不調感はほぼ消失。5日後には食欲も70%程度まで回復。1週間で、胃腸の不調感は無くなり、食欲も普通まで戻る。

 

江田先生の診察を受け1週間を経過した今日、これをブログとして纏めました。

  • 長引く胃腸の大不調
  • 江田先生の言葉に背中を押されて
  • 器質性疾患と機能性疾患
  • 良い医者の見つけ方
  • 萎縮性胃炎とピロリ菌の除去
  • 体質が変化しているのかも知れない。
  • 今までの処方薬と江田先生の処方薬

 

3週間後に、再診と胃の内視鏡検査を受けますが、その時に”その後の経過と再診の内容”を再度記事として纏める予定です。

 

長引く胃腸の大不調

胃腸の弱い私は、いつも胃腸のトラブルに悩まされていた。此処、3年ほど、時々お腹を痛め、痩せる事は5-6度あったが、大体2/3kg程度の減量で2-3週間後には回復していた。

今回は酷い。最初に胃腸を痛めてから3週間が経過。良くなるに従い、食事の量も増えるが、増やすと、又胃腸を痛める。これを4度繰り返してしまった。

食事もバナナとヨーグルト、お粥にシラス。これでは、体力も衰えてくる。結局、体重は57.5kgから53.0kgへ、4.5kg減ってしまった。

此の間、掛かりつけの医師、C先生に症状を説明、対症療法を求めるが、彼は、「胃の内視鏡検査でも特に所見は無い、現在処方されている薬を飲んで頂くほか有りません。」を繰り返すばかり。

患者が不調を訴えているのに、「医者としてそれで良いのか?」、「他に何か方法があるのでは?」とは思いつつ、「信じない所には何も生まれない。」又、医者が「所見が無いので打つ手が無い。」と言うのであれば、「自分で食事に気を付け、工夫する事で直さねば」と自分に言い聞かせていた。

体重が4.5kg下がり、しじゅう胃腸が痛み、膨満感、悪寒を感じ、食欲不振となるこの段階になると、さすがにこのままでは治らない。この医者をあてにしていても直る事は無い。

そうであれば、「何とか自分で治す方法を探すしかない。」と思うようになってきた。

その時、作詞家「なかにし礼さんの事が頭をよぎった。

江田先生の言葉に背中を押されて

掛かりつけの医師から見放された「なかにし礼」さんは、直す方法は必ずある筈との信念の基、自身のガンを治癒する方法とその専門医を、必死になって探し、ついにこれに辿り着き、ガンを克服した事を思い出した。

なかにし礼」さんの深刻な状況に較べ、自分のケースは比較にはならない。だけど、掛かりつけの医師が、症状が悪化しているにも拘らず、何の手も打たない、打てない状況という意味では、全く同じ。医師が何の手も打たないのであれば、自分で探すしかない。そう強く思うのだった。

ネットを探しまくって辿り着いた先が、江田証先生の著書、「お腹の弱い人の胃腸のトラブル」「強い胃腸の作り方」。

この本を懸命に読む。胃腸の専門家である先生の胃腸に対する深い知見と造詣、単に病気とその治療方法だけでなく、胃腸と他の臓器との関係、神経、脳とのかかわり、腸内細菌と胃の状況との関係、食物の胃腸に対する影響等、胃腸に関する知見と洞察がそこには満ち溢れていた。

素人の私達患者にも分かるように、種々の症状、対症療法、効果的な薬剤等について、その背景も含めて丁寧に説明されている。

ただ先生は、優しいばかりではありません。我々患者に対し次の言葉を述べ、今の時代に即した自立を促しています。

「今はもう、医師に全てを任せておけば良い時代ではありません。最低限の知識(医学に対する)を身につける必要があります。実際そういう意識の高い人が、以前と同じ健康を取り戻して仕事に戻り、結果的に成功をおさめているようです。」

短い言葉に置き換えれば、”自分の身体は自分で守る覚悟が必要”という事です。

この言葉に私は胸を打たれた。今までの自分は何だったのか?ただ盲目的に医師の言う事に従っていただけなのか?

ある程度の知識と見識を持っていると自負しているのであれば、自分で行動しないでどうする。

しないのであれば、それは自分に対し或は生に対する自己責任を果たしていないのでは? 葛藤が頭の中を駆け巡る。

先生は消化器内科の専門家。当時既に、ピロリ菌が胃に慢性胃炎を起こし、更に萎縮性胃炎になる事は解明されていた。先生は、胃ガンとの関係を研究し、ピロリ菌がその原因となっている事を始めて解明された研究者です。

この先生の事を女房に話すと、食事で苦労しているせいか、直ぐに私の背中を押してくれた。

それではと江田先生宛にファックスで問い合わせ。即刻、受診可能との返信。翌翌日に、栃木市江田クリニックを訪問。

器質性疾患と機能性疾患

診察の際、江田先生は、症状を説明する私のファックスを見て、全てをご理解されたご様子で、ごく簡単に「これ治りますよ。3週間で治ります。」と言ってくれた、「現在服用している薬はこの症状には効きません。この薬は全部やめて、新しく処方するのでそちらを飲んでください。」。 

優しい言葉使いと表情でありながら、それは自信に裏打ちされたものと確信させるに十分なものだった。

初めての診察患者に40分もの時間を費やし丁寧に説明してくれる先生、患者さんを大切にする先生の姿勢を改めて痛感。

更に問診の中で、今までの受診内容を伝えると、「その先生(C先生)はお年寄りですか? その内容では胃の内視鏡検査で分かる器質的疾患だけしか捉えていませんね。機能的疾患は診ていません。その先生は消化器内科の専門の先生ではありませんね。」。

その医学用語は、私にとって初めての言葉であったが、まさに私が心の中で待ち望んでいた内容であった。この先生に出会う事が出来て本当に良かったと思う瞬間であった。

 

この医学用語について少し説明しますね。

  • 器質性疾患:症状や疾患が臓器・組織の形態的異常に基づいて生じている状態。(コトバンク
  • 機能性疾患:機能性疾患は「目でみえる疾患が無いのに症状を訴える疾患」の総称であり、症状によって疾患が規定される比較的新しい概念に基づく疾患である。医師は「症状」という曖昧かつ漠然としたものから診療を行わなくてはならない。(消化管の機能性疾患マニュアル)

この項に関連して次項「良い医者の見つけ方」をご参照ください。

良い医者の見つけ方

江田先生の書籍「強い胃腸の作り方」の中で、ピロリ菌の除去を依頼する医師の選び方として、下記の様に述べています。部分抜粋しています。

  • 現在の胃、十二指腸、食道疾患についての治療方針は、ピロリ菌の深い知識がなければ成立しません。
  • 除菌しても100人中数人は、それから数年以内に胃がんが出て来る計算です。ですから、除菌後の5年間は、1年に1回は専門医の丁寧な胃カメラを受けるようしましょう。
  • 更に可能であれば、ただ臨床経験を積んでいるだけという医師よりも、胃の遺伝子研究や基礎研究を行い、内視鏡画像のさらに奥にある細胞レベルの背景についても研究歴がある医師を選ぶことです。
  • 要は患者さんをただ漫然と診るのではなく、「科学的」「客観的」な診る力があるかどうかです。医師には、科学者としての目も必要だからです。
  • 目安は、その医師が、医学論文を執筆していたり、学会できちんとした発表をしていたり、博士号を持っているかなどで、大まかな区別がつくのではないかと思います。ホームページや医師の書いた書籍、パンフレットを見れば、医師の業績や資格、考え方などが分かります。

団塊世代の少し前の自分は、こんな厳しい目でお医者さんを見たことはなかった。

萎縮性胃炎とピロリ菌の除去

私の病歴について少し触れておきましょう:

現在73才になります。30代後半から胃腸が弱いのに気が付き、医者、病院通いが始まりました。胃炎、慢性胃炎との診断で、医者からは「神経質な性格が胃に悪影響している。」みたいな説明を受けていました。どの病院、どの医者に行っても同じような説明。

今から思うと、この裏で、ピロリ菌が胃の粘膜を少しづつ侵して行っていたのです。医療機器もまだ不十分、医学も今と比べれば、まだ十分に解明されていない時代、こんな医者の言葉に自分も盲目的に洗脳させられていました。

30代後半、若しくは40代前半頃から会社の保険組合で人間ドックをやるようになり、胃のバリウム検査を受検、慢性胃炎との事。

その後、60代前半に会社を定年退職、この機会に自分の健康を十分に検査し、直せるものは直して今後の人生を過ごそうと思っていました。付近の町医者で、当時、大きな病院で胃の内視鏡検査の技術を習得してきたと評判のK医師がいたので、ここで内視鏡検査を受検。

結果は、萎縮性胃炎。K先生、私に「萎縮性胃炎は相当進んでおり、殆ど末期の症状です。」と説明。この先生の処方する薬は、H2ブロッカーガスター。胃腸の不調は治らない。

K先生、胃の内視鏡検査は確かに出来るかもしれないが、患者に対し「殆ど末期症状です。」の説明はないだろう。それに、だったらどう治療するのか?ここが欠落している。

彼は最新の医療機器を使って症状を検査できるだけの先生。検査器具は所詮道具に過ぎない。本来医者であればその先に治療がある筈。K先生にはそれが欠落している。と判断し、開業したばかりだが、地元で評判良いC先生に替えた。

C先生に事情を話し、再度胃の内視鏡検査を受ける。すると先生は、萎縮性胃炎の他、逆流性食道炎の診断し、PPI剤のパリエットを処方。この薬が効いたのか、その後、胃の不調が嘘のように消える。その後、10年ほどこの先生に診てもらい、胃の内視鏡検査、大腸の内視鏡検査を定期的に受けてきた。

体質が変化しているのかも知れない。

江田先生から処方された薬を服用し始めると、症状は日ごとに改善していく。今まで続いていた、胃とお腹の痛さ、胸やけのような重さが、毎日減っていくのが良く分かる。同時に、あれだけ無かった食欲が湧いてくる。嬉しい、精神的にもゆとりと元気を取り戻してくる。

これだけ不調が改善するのは、薬を飲んでいる間だけの現象なのか、それとも身体が回復すと同時に体質が変化しているのか、今後の変化を観察していきたいと思います。

  • 胃痛、重さは、悪寒は日を追うごとに軽くなる。3-4日後には殆ど意識しない程度になるが、それでも少し食べると少し重い状態がしばらく続く。振幅しながら減衰しているよう。5日目には、胃腸がすこぶる軽く、快調な感じがしてくる。
  • 1週間が経過した今日、不調感はなくなり、ほぼ通常食に戻る。
  • 汚い話で恐縮です。その後、2-3日はまだ軟便が続いていたのですが、徐々に締まってくる、便の出方が違うのです。何かお腹の奥の方から、しかも力を入れないと便が出てこない。これは全く今までになかった新しい感覚。1週間後の便の状態は、普通の便よりは少し硬めの便。固くなるのに加えて、便が出ない日がある。この1週間で2日。
  • 何故か体重はなかなか増えない。
  • 血圧にも変化があります。:通常上が140-150、下が82-93程度ーー>現在、上は120-130、下は82-90程度。
  •  体温:35.6℃-36.1℃-->35.9℃-36.2℃

今までの処方薬と江田先生の処方薬

comparisionofmedicines
今までの処方薬と江田先生の処方薬

 

今まで処方されていたお薬と江田先生が処方されたお薬を較べてみましょう。

今まで処方されていたお薬:

  • ラべプラゾールNa塩錠10mg:PPI(プロトンポンプインヒビター)と呼ばれる胃酸の分泌を抑える薬
  • ブスコバン錠10mg:お腹の痛みを抑える薬
  • ガストローム顆粒66.7%:胃の粘膜を保護する薬、胃の粘膜の修復を促進する薬

江田先生から処方されたお薬:

  • タケキャブ錠20mg:PPI(プロトンポンプインヒビター)と呼ばれる胃酸の分泌を抑える薬
  • アコファイド錠100mg:胃のふくらみを改善するお薬。きわめて有効性の高いお薬。飲み始めて3週間するとグンと効果が出て、胃の不快感が取れる。
  • トリメブチンマレイン酸塩錠100mg:慢性胃炎における消化器症状(腹部膨満感、腹部疼痛、悪心、曖気)を改善するお薬。
  • スルピドリ錠50mg:1970年代の統合失調症うつ病、および胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療薬として承認されている。かつて良く用いられた薬剤。ヨーロッパでは販売されている。

ラべプラゾールとタケキャブの比較:

ラべプラゾールはPPI(プロトンポンプインヒビター)と呼ばれる胃酸の分泌を抑えるお薬のグループに入ります。胃酸は胃細胞壁にあるプロトンポンプから分泌されます。

プロトンポンプは胃酸を胃壁に分泌し、カリウムを細胞内に取り込みます。PPIは、酸性環境下で不安定となるため、外側をコーティングで保護し、胃での溶解を防ぎ、腸で溶解するようになっています。

一方、体内に取り込まれたPPIは、そのままでは活性化せず酸性環境である胃酸で活性化します。活性化したPPIプロトンポンプの細胞の一部と結合することに依り、プロトンポンプの作用を阻害しますが、酸に不安定なためすぐに分解されてしまいます。この為、PPIは最大限効果を発揮するまで数日かかると言われています。

ラべプラゾールを含み殆どのPPIは、上記の通りですが、タケキャブはPPIとは異なりP-CAB(Potassium acid blocker)に属しています。胃酸の分泌を抑えるメカニズムはほぼPPIと同様ですが、酸による活性化が不要かつ安定な薬剤です。酸に依る分解も受けず、活性化も不要な為、作用発現が早いと言われています。(薬局業務Noteの内容からの一部抜粋)

 

除去率/治癒率 ラべプラゾール タケキャブ
ピロリ菌除去率 86-89% 92.6%
胃潰瘍治癒率 95.2% 93.5%

「今まで処方されていたお薬」と「江田先生から処方されたお薬」を較べてみると、細かなお薬の働きに関する違いは分かりませんが、素人の私でもその違いが分かります。「今までのお薬」は胃腸を保護、又は痛みを取るお薬だけです。一方、「江田先生から処方されたお薬」は、胃腸を保護するお薬に加えて、胃腸の働きを助ける、促進するお薬も含まれています。その差は歴然としているのではないでしょうか。

長いブログをここまでお付き合い下さり本当に有難うございます。

 

3週間後に江田先生の再診と胃の内視鏡検査を受けます。その後、”その後の経過と再診の内容”を再度記事として纏めます。それも見ていただけるとありがたいです。

寒肥やしと春の足音

kangoyashitospringstep
寒肥しと春の足音

例年、2月下旬から3月初めにかけて寒肥しを施肥していますが、暖冬の今年は庭木の動きも早い。例年だとツルハナナスは、冬の間に完全に枯れ、この時期には枯れ枝を整理しているのに、まだ枯れていない。さすがに青々とまでは行きませんが、まだ葉を付けています。

先日、エゴノキの剪定をおこないましたが、つい半月前までは、まだ葉を付けていました。ブルーベリーも蕾を膨らませ、中には、ほころび初めているものもあります。

そんな訳で、庭木の動きにせかされ、寒肥やしも急がねばと一昨日、施肥しました。

寒肥やしと近づく春の足音をまとめてみました。

寒肥やし

  • ブルーベリー
  • ボタン
  • ミカン
  • アザレア、サツキ

春の足音

1. 寒肥やし

a. ブルーベリー

bulueberry-1
ブルーベリー-1

寒肥やしには、ブルーベリー用の有機肥料を使用しています。こんな具合に株の周りに溝を掘り、そこに施肥しています。

 

ブルーベリーの根は非常に細かな毛髪状をしていますが、今年は、地上付近まで密集してせり上がってきているため、溝を掘るのも一苦労。

なるべく根を傷めないように注意して。

前の記事、庭木の冬の剪定、でご紹介しましたが、土壌改良のため、冬肥やしと共に硫黄を散布しています。硫黄華と言うやつです。溝を掘った上のフォトに、黄色の粉末が見えますが、これは今回のものではなく、土中に残っていた前回の分です。

bulueberry-2
ブルーベリー-2

硫黄華は粉末ですが、ダマになり易いので、これは良く押しつぶして粉末にしてあげましょう。

ブルーベリー用有機肥料にも土壌を酸性にする成分が若干含まれています。

今年も良い収穫が出来ますように。

 

b. ボタン

冬の剪定の記事でご紹介しまたが、こちらは骨粉と油かすを施肥。きれいな大輪の花が咲いてくれますように。

peonyfertilization-1
ボタンの寒肥やし-1
peonyfertilization-2
ボタンの寒肥やし-2
peonyfertilization-3
ボタンの寒肥やし-3

c. ミカン

ミカンもボタンと同様に骨粉と、油かす。ミカンは例年、10個程度の収穫だったのですが、昨年は、35個。植樹以来5年目で、ようやく収穫が出来るようになってきました。

mikanfertilization-3
みかんの冬肥やし-3

 

例年、コナジラミに葉をやられていましたが、昨年は漸く駆除の効果が出てきたのか、4月に発生したものの、その後、少なくなり、殆ど気にならなくなる程度でした。

それが影響しているのか、昨年は樹勢もあり、葉も汚れていません。

昨年の収穫35個は、葉の数に較べやはり多い。夏に、葉数に合うよう出来るだけ摘果したのですが、ワイフの”勿体ない”の声に抵抗できず。

今年の樹勢は衰えるのでしょうか? 見てみましょう。

d. アザレア

アザレアも同様に、油かすと骨粉を施肥。アザレアも植えて6-7年たちます。

アザレアを庭木に? 疑問を持たれると思います。

azaleafertilization-3
アザレアの冬肥やし

お花屋さんの店先にあったアザレアがとてもきれいだったので衝動買い。

始めは家の中で鑑賞していたのですが、花の時期が終わったので、何も考えずに庭に植樹。

その後、アザレアは、ヨーロッパで、日本、中国のつつじ、サツキを改良して屋内観賞用に作り上げたことを知りました。全く歴史と逆行する事をしてしまいました。

無知は恐ろしい。

2.春の足音

a. アセビ

例年、我が庭でもっとも早く春の訪れを知らせる花がアセビです。

そのアセビが、小さな花を付け始めました。このアセビ、成長が遅く、6年経過した今でもこの大きさです。肥料はやっていません。

小さいながらも昨年は樹勢もあり、多くの花芽もつけていたのですが、台風15号にやられました。

asebiblossom
アセビの開花

我が家は三浦半島久里浜でなので、台風が来ると、風による物理的なダメージだけでなく、場合によっては、塩害も受けます。

台風15号三浦半島に与えた塩害の被害は、かなり大きく、新聞でも報じられました。

このアセビも例外ではありません。殆どの花芽がやられましたが、僅かに残った花芽が咲いてくれました。有りがたい。

アセビは通常、施肥しませんが、今年は少し施肥して、樹勢を取り戻させたいと思っています。

b.クリスマスローズ

一昨年に購入したクリスマスローズです。すくすくと育ち、今年はもう一杯の花を付けています。買ったときは白に薄い紫が混じる色だったのですが、色が濃くなってきました。

christmasroseblossom-1
クリスマスローズの開花-1
christmasroseblossom-2
クリスマスローズの開花-2

c. 白のクリスマスローズ

こちらのクリスマスローズ、上のクリスマスローズと一緒に買ったものですが、御覧の様に葉先が黒くなっています。ウィールス病です。

whitechristmasroseblossom-1
白のクリスマスローズ

 

購入したときは何でもなかったのですが、その後、全ての葉が黒くなり、ウィールス病だと気が付きました。

その時、捨てる手もありましたが、捨てるのは可哀想。

出来るだけ病気で侵された部分は破棄。周りに広がらないように殺菌、殺虫剤を撒き、静かに様子を見て来ました。

 

去年は一昨年より侵される部分が減り、今年はさらに減ってきています。回復しつあります。一つながら白いきれいな花を付けました。大事に育てたいと思っています。

最後までお付き合い下さり、有難うございます。

庭木の冬の剪定

winterpruning 
冬の剪定

今日は、kenji1946です。今日は、我が家の庭木の冬の剪定について、ご紹介いたします。

我が家の庭には、狭いながら庭木を植えており、丁度、冬から春になるこの時期に剪定を行います。

剪定が必要なのは、ブルーベリー、エゴノキ、カッシア、ボタン、コデマリ、レッドロビン、ミカン、サルスベリの8種の樹木ですが、今回、ブルーベリー、エゴノキ、カッシア、ボタンの剪定を行いましたので、これを記事にしてみました。

の順に進めます。

1. カッシア、

カッシアには馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。南米原産の樹木で、小さな黄色の花を樹木一杯に咲かせます。カッシアには「子葉のセンナ」と「アンデスの乙女」の2種類があり、我が家のカッシアは、この内の「アンデスの乙女」です。

今年の2月の剪定する前のカッシアです。まだ葉が残っています。

cassiabfpruning
カッシア剪定前

 

今年の2月の剪定する前のカッシアです。まだ葉が残っています。

燐家との目隠し用として、フェンスの際に植えてあります。5月の終わり頃より、花を付け、7月中旬から9月上旬までの真夏の間、お花は一休みしますが、11月末まで楽しめます。

cassiaaftpruning
カッシア剪定後

 

今年の冬は、暖冬のため、剪定する段階でもまだ葉を付けていましたが、例年は、剪定段階では落葉しています。

昨年の冬は寒かったため、2本の幹が枯れてしまいました。そのためか、少し元気がありません。元気が回復すると良いのですが。

2. ブルーベリー 

地植えで3株のブルーベリーを育てています。ブルーベリーは通常、酸性度の高いピートモスで育てますが、地植えのため、ピートモスの量も多くなるので、これは使用していません。替りに硫黄を使用して酸性土壌を保っています。

植え込み時、又、毎年、寒肥しと一緒に硫黄を散布しています。硫黄が、どうして酸性度に貢献するのか自分でも良く分かりませんが、植樹から既に8年が経過、大きく育ち、此処、4-5年は毎年結構な量の実を付けてくれています。

剪定ですが、今まで余り身を入れて剪定をしてこなかった為か、弱弱しい枝が目立つようになってきたきました。又、上へ上へと木が大きく成りすぎている事。実は結構とれるのですが、小さな実が多くなりすぎているため、少し剪定して、株自身を充実させる必要があるのではと感じ始めたのです。

剪定の基準は、一つの株で200花芽を目安としました。3つの株の内、2つの株では、多分、花芽の数、500を越えているので、実際には大変。胴吹きの枝、弱弱しい枝、古枝を中心に切っていくのですが、切るのが惜しくて、中々枝を切れません。      

そこで、最後に辿り着いたのは、一枝に3花芽を目安、この枝を約70枝。幹が5本であれば1本の幹当り、14枝を残す。200花芽を残すのは結構、至難。花芽の数を数えていても途中で分からなくなる。

1本の幹当り、14枝を残すであれば、コントロールできる。という事で、やっと剪定できました。

それでも、大きな2株は、多分240-50花芽。小さな株は150花芽を目標にしましたが、多分200花芽前後。これ以上は切れない。

良く実を付けるブルーベリー

blueberrybig-1
良く実を付けるブルーベリー剪定後-1
blueberrybig-2
良く実を付けるブルーベリー剪定後-2

一番大きな株です。昨年も多くの実を付けてくれました。少し、弱い枝が目立つようになって来ました。それと背が高く成りすぎ。

美味しい実のブルーベリー

blueberrymed-1
美味しい実のブルーベリー剪定後-1
blueberrymed-2
美味しい実のブルーベリー剪定後-2

一昨年まで、一番実を付けていたのですが、昨年は、一昨年の半分くらいしか取れなかませんでした。一番美味。枝が古くなってきているのだろう。今年は、可成り弱い枝を切ったつもり。

一番小さいブルーベリー

blueberrysm-1
一番小さいブルーベリー剪定後-1
blueberrysm-2
一番小さいブルーベリー剪定後-2

中央にある3つの株の中では一番小さな株。いまでもまだ葉を付けています。樹勢は一番強く、花芽も花芽を付けている枝も太い。去年も結構花を付けたのですが、実は僅か。今年に期待。混んでいるので風通しも悪く、間引いています。

どうなるか結果を見てみましょう。

3. エゴノキ

egonokibfpruning
エゴノキ剪定前
egonokiafpruning
エゴノキ剪定後

エゴノキも植樹して8年目になります。2年前までは、殆ど剪定せずにいました。花の付が悪いので、昨年、3mの高さを目安に剪定した所、花の付きが見事に変わり、たくさんの花を咲かせることが出来ました。

今年も、高さは3mを目安に、立枝、胴吹き枝、等を中心に無駄な枝を剪定。結構切ったつもりでしたが、写真を見ると余り代わり映えしていません。

もう少し、すいた方が良かったかもしれません。結果を見てみましょう。

4. ボタン、

樹齢、7-8年になる、3本のボタンの木があります。ピンクの中国ボタン(このブログの冒頭のPhotoがこのボタンです。)、日本のピンクと白のボタンが一つづつ。

粘土質の土壌、これがボタンにはあっているようで、ボタンはスクスクと良く育ちます。年ごとに異なりますが、夫々、5-10個程度の大輪の花を咲かせます。

chinesepeonyafpruning
剪定後のピンクの中国ボタン
japanesewhitepeonyafpruning
剪定後の白の日本ボタン
japanesepinkpeonyafpruning
剪定後のピンクの日本ボタン

ピンクの日本ボタン

昨年、異変が突然訪れました。1昨年まで最も花を咲かせていたピンクの日本ボタン、これが一輪も咲かないのです。膨らんだ花芽は、結局花を咲かせることなく、全て葉っぱとなってしまったのでした。

何か予感はありました。通常、花芽は葉腋に付き、6月から芽欠きをして、来年の花芽の候補を絞りこんでいきますが、一昨年のこの株は、生育が良く、茎の最先端に花芽を形成していました。

どの茎も同じように花芽を先端に形成していました。この花芽が結構大きく、結局、この花芽を優先的に残し、昨年の春を迎えました。

芽吹き時期を迎え、何か少しおかしいと感じていました。芽吹き始めると、他の株の花芽に比べて、細い。ふっくり膨らみ、顎がはっている感が無い。蕾を触ってみても中に花の芯が入っている感じが無い。結局、花は咲くことなく、唯、葉っぱが吹き出しただけでした。この株についていた花芽は、7-8個。すべてが同じ状態で、一つの花も咲かせる事が出来ませんでした。

剪定前

japanesepinkpeonybfpruning-1
剪定前のピンクの日本ボタン-1

剪定前のピンクの日本ボタンです。花芽が無数についています。

剪定前の茎と花芽の状態:

japanesepinkpeonybfpruning-2
剪定前のピンクの日本ボタン-2
japanesepinkpeonybfpruning-3
剪定前のピンクの日本ボタン-3

剪定後

剪定後の茎と花芽の状態:

japanesepinkpeonyafpruning-1
剪定後のピンクの日本ボタン-1
japanesepinkpeonyafpruning-2
剪定後のピンクの日本ボタン-2
japanesepinkpeonyafpruning-3
剪定後のピンクの日本ボタン-3

茎の中で一番大きな花芽を残して他の花芽は切除しています。

昨年、一輪の花も咲かなかった。何か、反省点がなかったか振り返ってみました。思い当たるのは2点です。

それまで、例年、寒肥しには、油粕と骨粉を与えていたのですが、此処1-2年、それを忘れ、油粕だけになっていたのです。それと、成長して、茎の高さが0.8-1.2M程度の高さになっています。既に、古枝となって、花を咲かせなくなっているのかもしれない。

ボタンの場合、古枝を更新する必要があるのだろうか?園芸書にもそのような記載は見当たらない。

今年も、咲が悪ければ、2-3の古枝は更新してみるつもりです。さて、結果はどうなるでしょうか。肥料については、昨年のお礼肥より、油粕だけでなく。骨粉も混ぜて与えています。

最後までお付き合い下さり、有難うございます。

海の風、アプリ予報と実際の風との比較 その2

アプリ予報と実際の風の比較
アプリ予報と実際の風との比較

 

今日は、kenji1946です。先日の記事、"

kenji1946.hatenablog.com

"で、アプリの予報と海の実際の風とについ比較してみましたが、今日はその第2弾です。先々週の2月5日に海に行ってきましたが、その時の風の状況と、アプリの予報についてお話ししたいと思います。

前回、既にアプリの種類、風速の測定方法、その他の状況等について、詳しく紹介していますので、今回はその分については省略させて頂きます。

既にアプリについては、ある程度内容が絞れてきているので、今回は数を限定しています。又、予報についても回数を3回に絞り、風の測定はその時間に限定致しました。

1. 天気図 

2_5_12hrWF
2月5日12時の天気図

2月5日12時の天気図が上に示されます。前回の1月12日12時の天気図は、気圧の谷が通過、北海道の東の海上を低気圧が発達しながら東北へと進み、これに伴い西高東低の気圧配置が強まり、北西風が強まる天気図でした。

今回の天気図は前回の続きではありませんが、丁度前回の天気図の続きの形になっています。北海道の東の海上にあった低気圧は、更に東北東へ進み、大陸からの移動性高気圧が、日本を覆い、冬型の西高東低の気圧配置、等圧線が緩み、全国的に穏やかな天候になる事を示しています。等圧線も密な部分はなく、風も穏やかになる事を示しています。

2. アプリの予報

前回は8個のアプリを使用しましたが、今回は絞り込み、下記の5個のアプリを使用しました。

Yahoo
Windy
Windy.com
海天気
TSURINEWS

2月5日12時の風を、各アプリは下記の様に予報しています。

2月3日12時の予報

Yahoo, windy, windy.com, 海天気、TSURINEWSの順に並んでます。各画像をクリックしていただくと拡大画面になります。

 

wf2_3_12yahoo
2_3_12hr予報Yahoo
wf2_3_12windy
2_3_12hr予報Windy
wf2_3_12windy.com
2_3_12hr予報Windy.com
wf2_3_12海天気
2_3_12hr予報海天気
wf2_3_12yahoo
2_3_12hr予報Tsurinews

2月4日15時の予報

wf2_4_15yahoo
2_4_15hr予報Yahoo
wf2_4_15Windy
2_4_15hr予報Windy
wf2_4_15Windy.com
2_4_15hr予報Windy.com
wf2_4_15海天気
2_4_15hr予報海天気
wf2_4_15Tsurinews
2_4_15hr予報Tsurinews

 

2月5日12時の予報

wf2_5_12Yahoo
2_5_12hr予報Yahoo
wf2_5_12Windy150
2_5_12hr予報Windy
wf2_5_12Windy.com
2_5_12hr予報Windy.com
wf2_5_12海天気
2_5_12hr予報海天気
wf2_5_12Tsurinews
2_5_12hr予報Tsurinews

3. アプリ予報と実際の風の比較

 

2月5日12時の各アプリの予報と実際の風を比較しました。

 

comparisiontablebtFCvsAct.
予報と実際の風との比較

その結果は、Windy.comとTURINEWSは実際の風に近い、逆にYahooとWindyは実際の風に合っていない。との結果となりました。この結果は、前回の結果と全く反対の結果であり、もう少し比較を行い傾向を掴みたいと思います。

読んで頂きありがとうございます。

風アプリ、Windyの使い方

windappWindy
風アプリ-Windyの使い方

今日は。Kenji1946です。今日は、風アプリWindyをご紹介したいと思います。

風、波、大気を相手にするスポーツ、サーフィン、ウインドサーフィン、ハングライダー、釣り、ヨットなど、を対象にした風アプリが、欧米から普及、日本でも愛好者が増えつつあります。

WindyもWindy.comも、どちらも地図上で大気の流れを視覚的に捉えられる、非常に使い勝手の良い風アプリです。両者ともに無料のスタンダード版と有料のハイグレード版が用意されています。

同じような内容のアプリですが、Windyは余り知られないようです。ほとんど同じような名称であるため、風アプリ、Windyと言えば、 Windy.com の事と言うのが一般的な認識で、Windyと言う別アプリがにあるのを知っている人は少ないようです。

何故そんなアプリを紹介するのか?それは、Windy.comの予報値は幅が広すぎるのに較べWindyの予報値は幅が狭く、合理的で、使い易いからです。

風に対する予報値は、一般的に風速、最大瞬間風速で表わされます。Windy.comの場合、特に最大瞬間風速が非常に大きい。大きすぎるのです。

例えば、2月10日、午前10時半の神奈川県、横須賀市野比海岸の12時の風予報を比べてみます。

Windy.Com: 風速:10m/s, 最大瞬間風速:17m/s
Windy: 風速:7.6m/s, 最大瞬間風速:10m/s

上記の様な傾向は、今回だけでなく、常にみられ、かつその差がもっと大きいケースもしばしばです。

夫々のアプリの最大瞬間風速の定義が何であるのか、分かりませんが(少なくともWindyには何の説明もない)、使用する側からすると、Windy.comは余りに予測の範囲が広すぎる。安全を見過ぎているのでは? 使いにくい。Windyの方が、実用的で、使用者のニーズに合っている。と感じるのです。

所が、Windyは、まだ良く整備されていません。アプリの使い方のマニュアルもガイドも無い。アプリのヘルプも完備されていません。ネットの中でWindyで検索しても出て来るのは、Windy.com関連ばかりで、Windyは殆ど出てきません。従い、Q/Aも充実していません。

そんな訳で、興味のある方に少しでもお役に立てばと思い、Windyの使い方をまとめてみました。

  • ユーザーからの評判:
  • 設定方法:
  • 画面の見方:
  • プロファイルの選定:
  • お気に入りポイントの設定と注意点 

1. ユーザーからの評判

日本におけるWindyの評判は大きく2分されています。非常に使いやすいと言うユーザーと、悪く言うユーザーと。これらの中味をもう少し詳しく見てみましょう。

  • 肯定派:”主に予測の正確さと速さを評価しています。””完璧”とか、”これ無しでは釣りの予定が立たない。””パラグライダーには最高とか。””無料で最高とか。”

  • 否定派:”お試し会員になり、いざ台風になったらシステムダウン。文句書いたら、1年契約が1カ月で解約。””Windy.comのアプリかと思いきや、全然関係ない所のパクリ。料金払っちまったけど、特に何もできず。騙された。” ”とても使いやすいが、地点登録をすると皆に表示されると知らずに登録してしまった。”

全体的には、肯定派が多いものの否定派も結構いるのも事実です。

肯定派の主な意見は、正確、速い、見やすい。

否定派の主な意見は、Windy.comのパクリでは、地点登録をすると表示されてしまう。Windyのサービスの悪さ。有料版への誘導。という所でしょうか。

これ等ユーザーの意見をまとめてみると、風アプリとしての内容は正確で、使い易く、速い、つまり風アプリとしてのパーフォーマンスは非常に良いが、有料版への誘導、登録地点が表示される、等、アプリの運営方法に問題があるという事でしょうか。

確かにWindy.comと非常に類似しており、パクリ。これは事実かもしれません。しかし、パクリであってもユーザー側に利益をもたらすのであれば、良いのではないでしょうか。

有料版への誘導、この点、私も全く同感です。自分はヨットをやっていますので必要なのは風向、風速の予測。有料版のレベルは全く必要ないので、無料版のみを使用しています。

登録地点については、特に登録地点を知られても不都合が無い範囲で使用しています。こんな使い方は如何でしょうか。

2. 設定方法

次にアプリのインストールとセッティングについてお話しします。私の場合は、IPADで使用しています。PC版は探す事が出来ませんでした。スマートフォンタブレット版のみかと思います。始めに、アップルストア、Googleplayからアプリを購入します。

アプリ名に”Windy”と入れると、Windy.comとWindyが表示されます。Windyを選ぶと、"WINDY:.天気予報ー風予報、風速"、と"WINDY PRO アカウント"が表示されますので、"無料版のWINDY.天気予報ー風予報、風速"を選びましょう。

インストールが終わりましたら、早速設定を始めてみましょう。

1stPofWindyHP
Windyホームページの最初のページ

始めの画面がこれです。

pageselectionofWindyHP
ページの選択画面

続いて出て来るのがこの画面です。

WINDY PRO、これは有料版ですので触れないようにしましょう。誘導されます。

画面の下に、Japan-津久井浜TsukuihamaBeach--Kanagawa、と有ります。(見難くて済みません。)

ここに、ユーザーに最も近い既登録地点が示されます。私の場合、最も近い既登録地点は津久井浜という事になります。

画面左上のメニューアイコンをクリックします。ログイン、フルアクセス、設定、Profile Selection On a Spot,、歯車アイコン、設定の画面が出てきます。ここで、歯車アイコン、設定をクリックしましょう。

上の無料PROは、興味があるなら別ですが、今は触らないでください。有料Windy PROに誘導されます。

pageselectionofWindyHP
ページの選択画面-2

次の画面が出ます。

ここで、単位をクリックします。

他の項目は変更の必要ありません。オフラインは有料のWindy PROで使用可能となります。

次に、単位設定の画面に移ります。

unitsettingPG
単位の設定ページ

天気ウィジット、これはどのように使用されるのか分からないため、取りあえずオフにしておきましょう。(現在、Windyに問い合わせ中です。分かりましたら報告します。)

速度の単位、デフォルトではmphとなっていますので、これをm/sに変更しましょう。

他の大気温、大気圧以下は、℃、hPa等、日本で通常使用されている単位系がデフォルトで選ばれていると思います。一応確認してみてください。良ければこれで単位の設定は完了です。元のページに戻りましょう。

3. 画面の見方

次に、画面の構成、見方について見てみましょう。

始めの画面(下の画面)に戻ってみます。

pageselectionofWindyHP
ページの選択画面

画面の下に示される、最寄りの既登録地点、私の場合、津久井浜、これをクリックします。

下のページが表示されます。下の画面では2つに分かれて表示されていますが、実際には、1つです。画面が大きいので2つに分けて表示しています。

windymapontsukuihama-1
津久井浜の風マップ-1

上部に地図。N/S/E/Wの方位円の中央が既登録地点、その地点の風がグラフで示されています。

地図の下の、始めのLineはプロファイルの選定Lineです。

その下のラインが当日から始まる、10日間の日付けと曜日が示されます。10日先までの予報が得られます。

windymapontsukuihama-2
津久井浜の風マップ-2

その下が、各時刻ごとの天気状況、(風、温度、気圧、湿度等、)が表示されます。

更に画面の下部では、雲量と雨量、波予測、干満予測が示されます。夫々について、もう少し詳しく見てみましょう。

a. 全般

ここに示される情報全体を見る前に、これらの情報の位置づけを把握しておく必要があります。それは、プロファイルと対象の期間です。

今回のケースでは、プロファイルはGFS, 対象期間は、2/9日0時から2/10日の明け方が対象となっています。プロファイルの説明は、後程少し詳しくお話しします。

プロファイルラインはGFSが選ばれている事、又、日付けラインは09日が選ばれ、これに連動して時間軸は今日(2/9)の0時から明日(2/10)の6時になっている事、確認ください。

b. 地図と方位のグラフについて

上の画面の一番上に戻ります。

先ほど、この地図と方位円は、この地点(この場合、津久井浜)、での風を示すとお話ししました。方位円の中に示されるグラフは、この時間内における、風の方向と強さの割合を示しています。このグラフから、北北東の風が最も多く吹く事、次に北の風が吹く事、又、北北東の風は水色と黄緑の風で占められる事が読み取れます。

windymaponoveralljapan
日本全体の風マップ

グラフに示される色は、風速を表現しています。

色と風速との関係は左の絵に示されます。

水色は4m/s, と黄緑は6m/sに相当します

c. 日付のラインについて

日付の下にある、色のついたラインをご覧ください。このライン微妙に色が変化していることにお気づきと思います。

既に、ご理解されているかもしれませんが、この微妙な色の変化は、その日時の風速の変化を表現しています。

逆に言えば、細かな数値を見なくとも、その日、又はその期間の風の大体の傾向は、この色の変化で視覚的に感じ取れるようになっています。

細かな数字の羅列よりもこちらの方が、場合によっては正確に状況を把握できるのではないでしょうか。

d. 天気状況ー風

windymapontsukuihama-a
津久井浜の風マップ-a

時間軸の下に示されるのが、風の状況です。風向が矢印で示されます。

m/sが平均風速。m/sが最大瞬間風速(定義が定かでありませんが)です。さらに各風速は色で色別されています。

e. 天気状況ーその他

風に続き、温度が℃で、大気圧がhPaで、湿度が%で、示されます。

雲量はイラストの雲で、雨量はイラストの雨粒とmm/hrで示されます。

windymapontsukuihama-b
津久井浜の風マップ-b

次の3列は、波についてです。始めの矢印は波の方向を、箱の大きさは波の大きさを示しています。

次のmは波の高さ、sは周期を示しています。

最後に示されるサインカーブのような曲線は、潮汐と満潮干潮時の時刻と、高さを示しています。

4. プロファイルの選定

次に、先ほど後で説明すると言いました、プロファイルの選定です。先ほどの画面の右上の歯車のアイコンをクリックします。すると下記の画面になります。

profileselection
プロファイルの選定

"プロフィールを選択する"と日本語の表示が上にありますが、プロファイルの間違いだと思います。

一番上の欄にWindyのアイコンと共にその下に、LITE, COMPARE, GFS、SNOW、等の全部で22種類のアイコンが表示されています。

Windyはこれを天気予報プロファイルと呼んでいます。この中から、自分のニーズに最も合ったものを選びなさい。と言うのがWindyの手法です。

これらのプロファイルは大きく分けて、二つのグループに分類されます。スポーツ、趣味にマッチしたプロファイルのグループと天気予報の基本データとなる数値予測の呼称のグループです。

スポーツ、趣味にマッチしたプロファイルのグループは、SNOW, KITE, WINDSURF, FISH, SURF, AIRの6種類で、夫々に対し必要な気象情報が用意されています。

一方、GFS, ECMWF, GFS+, ICON13, ICON7, NAM, O-SKIRON, O-WRFは、世界的な天気予報機関が発行する数値予測の呼称(Model Chart)を指しています。

例えばGFSはGlobal Forecast System produced by National Centers for Environmental Prediction(アメリカの政府機関)、ECMWFは、European Center for Medium-Range Weather Forecast (ヨーロッパ中期予報センター)を示します。良くテレビで台風の進路予想のヨーロッパの予想として取り上げられているのがEMWFの予報です。

日本ではこれと同様の数値予測は気象庁が行い、各気象予報会社 は、このデータをもとに気象予測を行う仕組みになっています。              

Windyはこれ等の数値データを使用し、開発したアプリを使用して様々な気象データを可視化してユーザーに提供しているもので、天気予報そのものを行っているわけではありません。これは、Windy.comも全く同様です。従って、ユーザーに対し、天気予報の基礎となるデータをどこからでも選択できるようなシステムを構築しているのです。

これ等二つのグループには属さないプロファイルが二つあります。LITEとCOMPAREです。LITEは、余りに多くの情報は煩わしい、少しの情報だけを希望するユーザー向けに用意されています。気象条件アイコン、大気温、風向、風速、雲及び降水量、の6つだけの情報になります。

COMPAREは、有料ですので、内容は分かりませんが、例えば、ECMWFとGFSの内容を比較する事が可能になると思われます。

既にお気づきの事と思いますが、アイコンの右上に黄色の◯PROの印字、これはWindy PROで使用できる有料のプロファイルとなります。

夫々のプロファイルの違いを少しだけ見てみましょう。GFSとWINDSURFについてどのような気象情報が得られるか見てみましょう。

GFS: 風向、風速、最高瞬間風速、大気温、海抜での大気圧、湿度、雲及び降水量、波の大きさと方向、波高、波周期、潮汐図。          


WINDSURF: ウインドサーフィンセイルサイズ(メートル)、風向、風速、最高瞬間風速、大気温、雲及び降水量、波の大きさと方向、波高、波周期。 

ここまで来れば、Windyアプリについて大分慣れて来られたと思います。最後に、お気に入りポイントの設定です。          

5. お気に入りポイントの設定と解除の方法

お気に入りポイントの設定方法と解除の方法について見ていきましょう。合わせて注意点についても見ていきます。

a. お気に入りポイントの設定方法

千葉県、房総半島の先端にある館山港をお気に入りスポットにしてみましょう。地図上で館山港へ移動しましょう。館山港のお気に入りの場所をタップしてみます。

settingfavoritept-1
お気に入りポイントの設定-1

左の様に黒のウインドウが表示されます。

黒のウインドウの中、右上の青の+アイコンをタップします。

settingfavoritept-2
お気に入りポイントの設定-2

画面上部に白のウインドウが開きます。ここにお気に入りポイントの名称を入れます。ここでは館山港と入れています。 

settingfavoritept-3
お気に入りポイントの設定-3

エンターを押し確定させると、先ほどの黒のウインドウにお気に入りポイントの名称が入りました。同時に右上の青の+アイコンが黄色の☆印に変わりました。

黄色の☆印はお気に入りポイントを示しています。

 

最初のページに戻ると、一番上(お気に入りポイントが表示される場所)に館山港が示されます。

pageselectionofWindyHP
ページの選択画面

これをタップするとお気に入りポイントの画面に移ります。

b. お気に入りポイントの解除の方法

お気に入りポイントの画面、右上の黄色の☆のアイコン、これがお気に入りポイントを示しています。

unsettingfavoritept-1
お気に入りポイントの設定解除-1

これをタップすると色が無くなり地のグレイになります。これでお気に入りポイントが解除されました。

unsettingfavoritept-2
お気に入りポイントの設定解除-2

お気に入りポイントを公開したくない方は、使用後、解除をお勧めします。 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てれば、嬉しいです。イイネを押して頂けると励みになります。

又、初心者ですので不十分な点、多々あると思います。アドバイス頂けると助かります。 

 

後記:2019_7_2, 画像関連のソースコードを中心に編集し直しを行いました。

2019_7_2, URLの変更に伴い、Windyのリンクの更新。

                               

海の風、アプリ予報と実際の風との比較 その1

海の風、アプリ予報
海の風、アプリ予報と実際の風

今日は、kenji1946です。以前にご紹介しましたが、私はヨットを趣味にしています。自然、海を相手にするスポーツなので、絶えず天候を気にしています。海に出かける前、又、船に滞在している間も、常に天気アプリをチェックし、判断の基準としています。

天気予報の中で最も気にしているのが、雨と風です。雨は単純に雨の中で船に乗りなくないのがその理由です。風は、風向きよりも、風速を気にしています。風速を基準にヨットでの行動を決めているからです。

IT, スマホこれに伴うアプリの進化、更に欧米のアプリの日本への展開は、今までの天気予報、風予報の姿を変えつつあります。

つい半年前までは、Yahooの天気予報だけを使っていましたが、その後、友人に薦められTsurinewsの天気予報と併用して使っていました。

ところが、この二つの天気予報、特に風の予報に関して、時として大きな差があるのです。その差は、10%-20%の差ではなく、倍半分、Yahoo天気予報が2-3m/sの風に対しTSURINEWSは15-17m/sの風との予報。しかもその違いはたびたび起きるのです。

どちらを信じれば良いのか。どう行動したら良いのか?困る事がしばしばです。

簡単に解決策が分かる程単純なものでは有りませんが、方向でも分かればという事で、今回、幾つかの天気アプリの予報と実際の風速とを比べ、下記の様にまとめてみました。

  • 風速とヨット
  • 使用したアプリ
  • アプリと予報地点
  • 観測場所と測定方法
  • 1/20日、12時の天気図
  • 予報結果
  • 実際の風
  • 実際の風と予報との比較

1. 風速とヨット

ご存じの様に、ヨットは風の力で動きますが、動くとは言わず、走ると言います。風が弱くても走ります。弱い風の中で走らせるには、それなりの技術が必要となります。風が強く吹くほど、速度は上がりますが、その分、操作が大変になるのと、コントロールが効きにくい状態になります。

私は、その目安を風速10m/sにおいています。

10m/s以上の風であれば、船に乗らない。海が平穏なので船を出していたが、風が強くなってきた。こんな時もしばしばあります。こんな時、風速が10m/sを越えれば、港に戻る事を自分のルールにしています。

又、風速が、8-9m/sを越え始めたら、縮帆(リーフ、帆の面積を少なくする作業)して、風の抵抗を減らし、操船が容易になるように心がけています。

船旅に出る時には、ある程度天候が悪化しても問題なく航海できるように、予めリーフをして旅に出ています。簡単に、港に逃げ込むことが出来ないためです。

風速と風向きは、海面の様子を見て、又、身体に感じる風の流れで大体分かりますが、正確には、マストトップ(マストの先端)の風速計からの信号で、デッキ上のモニターに指示が出ます。これを見ながら操船しています。

そんな理由で、自分にとって風速は船に乗るうえで、最も重要な関心事であり、10m/sがその大きな目安になっています。

2. 使用したアプリ

冒頭でもお話ししましたが、現在自分は天気予報、風速を知るため、二つのアプリを使用しています。

Yahooの天気予報Tsurinewsの天気予報。どちらも、拠点である西浦、古宇に近いらららサンビーチを予報地点としています。古宇かららららサンビーチまでの距離は直線で約1.6km, 同じように北側を駿河湾に面する地形でもあり、天候、風ともに同じような傾向を示すと思われる。

今回使用したお天気アプリは、 この二つに加えて、一般的で有名なWeather NewsWindy. Windy.com, GPV, お天気.com海天気、以上全部で8つのアプリになります。

使用して、その後、分かった事ですが、お天気. comとTSURINEWSは、お天気.comを運営するボッチ社が提供するお天気情報を元にしており、従い内容は全く同じ。一応、両アプリの予報をここに載せてありますが、お含みおきください。 

Windy. Windy.com, は海外のアプリで、風を利用するスポーツ、ウィンドサーフィン、pパラグライダー、ハングライダー等を中心に日本でもかなり使用されつつあるアプリです。

地点を指定すれば、世界中どの地点でも、しかも地図上にアニメーションで風が表示される非常に使い勝手の良いアプリです。Windy.comについては日本国内でもかなり紹介するサイトがありますが、Windyは今一日本では紹介されていないので、別の機会にご紹介します。

3. アプリと予報地点

各アプリの予報の地点は、全て同じにしたかったのですが、夫々のアプリの特性もあり、古宇とらららサンビーチに分かれています。殆どのアプリでは、古宇は、予報地点ではないため、最寄りのらららサンビーチを選んでいます。

  • Weather News: 古宇
  • Yahoo: らららサンビーチ
  • Windy: 古宇
  • Windy.com: 古宇
  • GPV:古宇
  • お天気.com:らららサンビーチ
  • 海天気: らららサンビーチ
  • TSURINEWS: らららサンビーチ

WindyとWindy.comは、地図上の任意の地点をお気に入りポイントに指定できるため、古宇を指定しています。

GPVは、地図上に風速を示す表示が出るため、古宇付近の風速を読み取ったものです。

4.観測場所と測定方法

一方、風速は船に備えてある風速計の読みを記録しています。風速計はマストトップ(マストの先端)、海面から12mの高さに取り付けられており、それをデッキ上のモニターで読み取っています。

観測地点は、古宇の桟橋、海上、バースの3か所に分かれています。

厳密にいえば、夫々の場所ごとに、風に対する条件が異なるかもしれませんが、風速計海上12mと比較的高い位置に設置されているため、場所の違いによる差異は小さいと考えています。

海上でモニターが示す風速は、船が移動しているため、艇速と風速が合成された見かけの風速となっています。この見かけの風速と艇速から逆合成して実風速を求めています。表ではこれを補正値としています。此の間の計算の過程はあまり意味を持たないので、説明は省略しています。

風速は時々刻々と変化し、しかも振れ幅もかなり大きなものがあります。又、各アプリの予報値には、可成り大きな差があります。又、予報値と実際の風速にも可成りの違いがあります。

このように全てにおいて差がある事は、風と言う自然現象の本質より、避けがたい事だと思います。

私の試みは、そうではあっても、少しでも実際に近い予報、或は傾向を探す試みと捉えてください。

5. 1/20日、12時の天気図

1月12日14時に発表された12時の天気図です。

weathermap
1月20日12時の天気図

御覧のように気圧の谷が本州南岸を通過、同時に東北の日本海側と北海道南部を低気圧が発達しながら通過しています。低気圧はその後、さらに発達しながら東の海上に抜けていきますが、これに伴い、さらに西高東低の冬の気圧配置が強まろうとしています。

6.予報結果

1/20日、12時1/21日、12時の予報、これを数回、時間ごとに記録していきます。

1/20日、12時の予報

日時: 1月18日12時

1_18_12hr予報
1月18日12時の予報-1
1_18_12hr予報
1月18日12時の予報-1

日時:1月19日13時40分

1_19_13.40予報
1月19日13時40分の予報-1
1_19_13.40予報
1月19日13時40分の予報-2

日時:1月20日12時

1_20_12hr予報
1月20日12時の予報-1
1_20_12hr予報
1月20日12時の予報-2

1月21日12時の予報

日時:1月20日15時

1_20_15hr予報
1月20日15時の予報-1
1_20_15hr予報
1月20日15時の予報-2

日時:1月20日18時

1_20_18hr予報
1月20日18時の予報

日時:1月21日8時

1_21_8hr予報
1月21日8時の予報-1
1_21_8hr予報;
1月21日8時の予報-2

 日時: 1月21日11時45分

1_21_11.45hr予報
1月21日11時45分の予報-1
1_21_11.45hr予報
1月21日11時45分の予報-2

7. 実際の風

実際の風の観測結果が下記に纏められています。夫々、時刻、観測地点、船が海上であれば、艇速とヨットの走行状態が記され、風向、風速が示されています。

実際の風1/20-21

実際の風1/20-21

8. 実際の風と予報との比較

ここでは実際の風と予報とを、ある特定の時刻における異なる時刻の予報と実際の風との比較、と対象時刻を限定し、異なる時刻の予報と実際の風との比較の比較の2つの比較をしていきます。

ある特定の時刻における異なる時刻の予報と実際の風との比較

1/20日12時の予報、1/18日12時、1/19日12時、1/20日12時と実際の風、同様に1/21日12時の予報、1/20日15時、18時、1/21日8時、12時と実際の風との比較です。

1/20_12hrと1/21_12hrの予報と実際の風との比較

1月20日の実際の状況は、午前中は非常に静穏、2-3m/s以下の風です。午後から吹き始め、ここに示されるように7-8m/s~10m/s程度の風が吹いています。

アプリの予報と実際の風との比較の結果を3色で色分けしています。これ以降の比較も同様に識別されています。

オレンジ色:比較的当たっている。

黄色   :やや当たっている。

水色   :当たっていない。 

上記の比較を見ると、

  • Windy.comの予報値は大きすぎる。
  • お天気.comはやや大きい。

次に、1月21日の実際の天気は、午前中、始めは平穏。海上では10時半ごろより吹き始め、桟橋、バースでも午後1時過ぎから吹き始めている。12時の各アプリの予報と実際の風速を比較してみます。

  • Weathernews, Yahoo:午後の吹き上げを予測していない。
  • Windy:終日、4m/s, Max:7/8m/sの予測、実際には午前中は平穏で当たっていない。
  • Windy.com:予報の幅が広すぎ、評価しにくい。
  • お天気.com, Turinews:やや数値大きい。
  • 海天気:終日、1-2m/sの予報。午前中は合っているが、10時半からの吹き上げを予測していない。
  • 表で黄色で示されるように、Windyとお天気.comがやや当たっている。

対象時刻を限定し、異なる時刻の予報と実際の風との比較

始めが、1/20日、12時の予報、12時、15時、18時と実際の風との比較です。

1/20_12hr予報と実際の風の比較

比較して分かる事は。

  • Windy.comの瞬間最大風速は、かなり大きい。
  • 実際との整合性は、Windy>海天気>お天気.com>Yahoo>Windy.com>Weather.comの順でしょうか。

次は、1/21日8時の予報、9時、10時、12時と実際の風との比較です。

1/21_8hr予報と実際の風の比較

この日、8時から10時半ごろまでは、弱い北風が吹いていました。1-2m/s程度です。海上では、その後、10時半ごろより7-8m/sを越える南西風が吹き始めています。桟橋、バースでは、もう少し遅れ、昼過ぎから南西風が吹く事になります。

比較して分かる事は、

  • Yahoo, Weathernews、海天気は10時半までの微風は予測しているが、その後の強風は予測していない。
  • 一方、Windy, Windy.com,Turinewsは、朝方の予測を予想していない。

最後は、1/21日12時の予報、12時、15時、18時分と実際の風との比較です。

1/21_12hr予報と実際の風の比較

比較して分かる事は、

  • 実際との整合性は、Windy>お天気.com、Turinews>Windy.com>海天気>Yahoo>の順でしょうか。
  • Windy.comの最大瞬間風速は、大きすぎる。

以上の比較から見えてくるのは、

  • 常に実際の風と整合するアプリは無い。
  • 比較的、整合が取れているのは、Windy、お天気.com、Turinews。
  • Windy.comは、幅が広すぎ。
  • GPVは、地図上に色別の矢印で風速を示すが、地図が小さすぎ、地域、時間をその都度入力しなければならない。しかも風速は矢印の色の識別で表現されている。使い勝手が非常に悪い。中に入っているデータは、日本の固有のデータも組み込まれていると推定される為、多分、Windy  Windy.comのデータ以上のレベル。是非とも、もっと使い勝手の良いアプリに改良していただきたいと思っている。このままでは日本は置いて行かれる。

今回だけの調査で結論を得られるような内容ではないので、もう2/3回、少し違う気象条件で、調査したいと思っています。最後までお付き合いくださり、有難うございました。

 

後記:2019年7月1日、8.実際の風と予報との比較、と画像を中心に編集し直しています。但し、内容自身の変更はありません。